むし歯治療
初期のむし歯は自覚症状があることが稀です。検査をして初めてわかる程度です。
むし歯が痛み出したころにはすでにある程度進行いることがほとんどで、場所によっては、肉眼で見てもわかるようになります。
もっとむし歯が進行すると、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。これぐらいむし歯が進行した場合、そのまま放置される方はまずいらっしゃらないのですが、そのまま放っておいた場合、最終的には歯を抜かなければならなくなります。
むし歯は早めに治療する事が大切です。おかしいなと思ったら、なるべく早めに杉デンタルクリニックまでご相談ください。
考えられる要因
むし歯の原因には、3つあります。細菌、食べ物、歯質の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。
-
細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。
歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
ご家庭での歯みがきや、歯科医院でのプラーク除去。菌の活動をおさえるキシリトールやフッ化物の使用などが効果的です。ミュータンス菌
-
食べ物
食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。
食べる量よりも食べている時間が長い方がむし歯になりやすいので、ダラダラ食べはやめましょう。 -
歯の質
歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。
フッ化物を使った歯質強化。よく噛んで唾液の分泌を促進。歯科医院でのシーラントによる予防などが効果的です。
むし歯の進行について
「むし歯があるみたいだけど、まだ大丈夫」と勝手に判断して放ってはいませんか?
むし歯の状態は、目に見える範囲以上に広がっている場合があります。
あなたの歯がどの状態か、簡単に確認してみましょう。
-
0.初期期むし歯(CO) ※治療の必要はありません
まだ歯に穴はあいていないが、表面が溶かされてツヤがなくなり、白く濁って見えたり薄い茶色になったりします。
- 【症状】
- 痛みなどの自覚症状はありません。
※この初期むし歯の状態であれば、「再石灰化」によって健康な歯に戻すことができます。再石灰化を促進するフッ素配合ハミガキ剤や定期的なフッ素塗布で健康な歯を保ちましょう。
-
1.エナメル質のむし歯(C1)
歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲に穴ができている状態。
- 【症状】
- 痛みやしみる感じはない。
-
2.象牙質まで進んだむし歯(C2)
むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態。
- 【症状】
- 冷たい飲食物で痛みを感じる。
-
3.神経まで進んだむし歯(C3)
むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることがある。- 【症状】
- 激しい痛みがある。
-
4.歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯冠部(歯ぐき〈歯肉〉から上の見える部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態。
- 【症状】
- 神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなる。
※神経(歯髄)が露出し、細菌に感染すると、根の先に膿が溜まったり、痛みが起こったりすることがある。放置すると全身の健康を害する病巣となるが、この状態になると治療は困難になり、通常は歯を抜くことになる。
ステファンカーブ
1940年にStephanがヒトの歯垢のpH変化を最初に測定した。プラーク中のpHの変化を表したものをステファンカーブといいます。
プラーク中に存在する細菌が口腔内の糖を分解して酸をつくります。
その酸により口腔内のpHは急激に低くなりますが、唾液の緩衝作用に よって徐々にもとの状態に回復します。
このpH変化は、飲食物の炭水化物、プラーク中の細菌の種類及び量、
唾液の分泌速度と緩衝能に大きく影響されます。とくにpHの回復に
唾液は非常に重要な働きをしています。
口腔内においてpHの低い状態が一時的なものであれば、唾液緩衝能に
より酸性から中性域に戻り再石灰化が起こりむし歯にはなりません。
間食をしたり飲食を続けていると、口腔内ではpHの低い状態が続き、
再石灰化の生じる時間がなく初期むし歯が発生してしまいます。

トゥースウェア
「Tooth Wear」を普通に訳すと「Tooth」は「歯」で「Wear」は「衣 服」となるので歯にカバーをするのかな?と思うのですが、「Wear」には「摩耗」や「磨耗」などの意味もあり、歯が欠けたり溶けたりするこ
とをあらわしています。
症状
むし歯でもないのに歯が欠けたり溶けたりするので軽度であれば本人は
何も感じないことが多くほとんどの人に見られます。まだまだ一般認識
は薄いのが実情で どこから疾患とするかも本人の認識や担当歯科医の診
断によります。歯が磨り減りかみ合わせの面が平らになったり陥凹した
りするのが特徴ですが歯の側面(根 元)も陥凹したりするともはや歯の
原型は失われてしまいます。ひどくなると痛みなどの症状が出て神経の
治療が必要となることがあります。最初は軽度であっ ても進行すると知
覚過敏やかみ合わせの変調を来たし非常に厄介な治療をしなければなら
ない事もあります。
原因
- ①咬耗
- 噛みあわせによって歯と歯が接触することで磨り減る事をいいますが、
- 異常な歯ぎしりや噛みしめによって咬耗は助長される傾向にあります。 さらに激しい接触があれば歯が欠けたりもします。
- ②摩耗
- 歯みがきの時の歯ブラシの毛先の圧力が強く片寄っていたり、練り歯磨
- きの研磨剤などで歯が磨り減る事をいいます。
- ③酸蝕
- PHの低い酸性の飲食物が多いなどの食生活環境が起因します。 嘔吐によ
- る胃内容物の逆流でも歯が溶けます。摂食障害など医科的対応も必要と
- なることがあります。
酸性ガスの出る職場環境も無視できません。